1. Home
  2. オフィスのお役立ち情報
  3. 企業の生産性にも影響!「ES(従業員満足度)」を高めよう
企業の生産性にも影響!「ES(従業員満足度)」を高めよう

オフィスのお役立ち情報

企業の生産性にも影響!「ES(従業員満足度)」を高めよう

企業の生産性にも影響!「ES(従業員満足度)」を高めよう

連日の遅くまでの残業など、過酷な労働環境が問題になっている現代、ES(従業員満足度)に注目が集まっています。企業が利益を生み出すために、そこで働く従業員のモチベーションアップは欠かせません。総合的な労働環境の改善、いわゆる「働きやすい職場」の提供は企業が行うべき必須事項ともなっています。今回は、このESとはどういったものか、具体的に見ていきます。

顧客も大切だけど従業員も大切!

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

利益を生み出すのが企業の最大の存在理由とは言え、そのためにそこで働く従業員に過酷な労働環境を押し付けてしまっては本末転倒となってしまいます。生産性が下がり、社会的な評判も悪くなって、最悪の場合倒産という事態に至ってしまう恐れもあるのです。顧客に一つでも多く製品を買ってもらい、利益を上げる事は当然ですが、その製品を作る従業員に対しても最大限の敬意を払う必要があります。そこで現在注目されているのがES(従業員満足度)と言うものです。
福利厚生といった条件面の見直しはもちろん、社内の人間関係や業務内容の改善といった環境の見直しを通じて仕事自体のモチベーションを高めさせるのが狙いとなります。こうした活動が従業員一人一人に十分に行き渡るようになれば、仕事に対するやる気が高められ生産性が向上し、良質な製品を顧客に提供する事ができ、結果的に顧客満足度の上昇にもつながり利益が生み出される、というメカニズムがあります。
また、「労働環境が非常に良い職場」という評判が世間に広まれば、新規に人材を獲得する上で非常に有利になり、さらなる生産性の向上が見込まれ、より多くの利益獲得に結び付く、という相乗効果も期待できます。

このようにすれば従業員も満足!ESの施策方法

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

ESの向上のためには具体的にどのような施策を取ればいいのか見ていきましょう。
まずは、社内における一体感が大切な要素となります。朝の朝礼時などにおいて、上司が事業の意義、最終的な目標、尊重すべき価値などを明確にすれば、どのように仕事をすれば生産性が高まるのか、などの指針が全体にしっかりと共有される可能性も出てきます。
次に、従業員に対する評価を積極的に行うことも必要となります。人事考課などの機会を設け、特に能力や成果といった面から該当従業員の良い面も悪い面も包み隠さず伝える事で仕事の指針(改善点など)がはっきりとし、より効果的な生産性の向上につながることでしょう。
仕事を効率的に行うためには、リフレッシュ休暇も欠かせません。しっかり休んで次の仕事へ向けて万全の態勢を整える事も重要だからです。特に有給休暇の取得において、日本ではなかなかとりづらいという風土があります。これを改善し、適切な時期にしっかりと取得する事ができれば、働きやすい企業として社会的評価も上がります。
同様に、近年社会進出が著しい女性にとっても休暇は大事な要素となります。女性特有の結婚、出産による育児休暇の取得が気軽に取れる環境の整備を図りたいところです。「女性が働きやすくなる職場」の構築は今後の課題とも言えます。

日本ではどうなっている?ES向上への取り組みの結果

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

企業がES向上に取り組んだ結果、実際に従業員はどのように感じているのでしょうか。
従業員の企業に対する満足度を如実に反映するのは「従業員満足度調査」と呼ばれるアンケートになります。2015年度にこれを実施した企業において、もっともESが高かったのが医療業界でした。特に福利厚生の面で充実した制度を整えている部分が大きかったようです。また、それぞれの企業において独自の製品を生み出しているという特徴があり、これらの要因によって各従業員が仕事に対するモチベーションをアップさせている側面もあります。
一方で、満足度が低いのは人材派遣業界となりました。やりがいや、企業のビジョンが見えているか、有給休暇の取得のしやすさといった項目に関してはまずまずの結果が出ているのですが、全体的な満足度としては低い、という傾向が出ています。独自性が薄く、競争力が弱いというこの業界独特の性質がこうした結果を生み出したようです。
以上のような従業員満足度調査ですが、そもそもこの調査を実際に行った経験のある人は全体の20%という低い数字が出ています。さらにその中でも、実際に満足し、仕事にも効果が出た、と感じる人は13%しかおらず、調査を行うという手段自体が目的化してしまっているという現実があるのです。

ES向上への取り組みを紹介!ある企業を例に

【引用元:GAHAG】
【引用元:GAHAG】

ES向上にはまだまだ課題の多い現状がある日本企業ですが、成功例もいくつか報告されています。以下にてそれを検証していきましょう。
1998年に創業した株式会社サイバーエージェントは、2003年より本格的にES向上に取り組むようになります。地味ながらも確実に会社の力になり仕事をしている従業員に光を当て、前線で活躍している従業員が彼らを積極的に褒め称える事で社内の気風を改善。誰もがやる気を出せる環境を作り出しました。さらに、部署内でのコミュニケーションを積極的に行う事で社内を活性化、仕事を円滑に進行させる事にも成功しています。こうした事象が従業員一人一人の仕事へのモチベーションをアップさせるようになったのです。福利厚生にも工夫を凝らしており、女性が同社で長く働けるように様々な支援を行う、マカロンシステムと呼ばれる独自のものを開発しました。
1991年に前身が出来上がったGMOインターネット株式会社は、ES向上のため様々なシステムを導入している事で有名です。社内食堂の無料化を始めとしたオフィス環境の充実化、勉強会やセミナー参加を支援する「セミろうぜ!」、スキルアップを補助する「学ぼうぜ!」など、ユニークなネーミングで従業員の能力向上をアシストするシステムもあります。他にも、社内におけるキッズルームの併設や健康支援など、数えきれないほどの制度がES向上に貢献しています。
ES向上は、企業の生産性向上、利益追求には欠かせない要素です。日本の企業においてはまだまだ課題が山積しているものの、積極的に導入する事により、従業員がより働きやすくなる職場環境づくりに寄与する可能性も高いです。これまでの事例も検証しつつ、独自に取り入れていくことが必要と言えるでしょう。

前後の記事

記事一覧へ

CONTACT

TEL
0120-058-919
受付時間 8:45~17:45(土・日・祝を除く)
ご相談・お問い合わせ