ベンチャー企業や有名企業の成長を支えた存在として、優秀なNo.2がいるケースがあります。女房役ともいわれ、創業社長を陰ひなたで支え、企業を大きく成長させていく大事な役目です。大きなことを成し遂げるには、一人ではできません。必ずよい仲間、パートナーが必要になります。日本や世界の企業にはそのようなパートナーシップの素晴らしい実例がたくさんあります。その中から5つの例をご紹介しましょう。
日本で最も著名なNo.2の一人が藤沢武夫氏でしょう。本田宗一郎と共に有名企業のホンダを創り上げた人物です。技術屋だった本田宗一郎を経営面で支え、本田氏は藤沢氏に実印を預けて経営は全て任せていたと言います。本田氏という天才技術者がホンダという優れた会社を創業し、藤沢氏というNo.2がいてはじめて世界のホンダに成長したといわれています。
もっとも有名なエピソードは、マン島レース出場です。経営危機を迎えたときに、藤沢氏は本田氏をレースの視察に行かせます。この器の大きさに本田氏も感服したといわれています。本田氏の技術者としての素晴らしさを見抜き、何度経営危機があってもその心配を一切させず、本田氏に夢を見続けさせました。出場を決めて作られたホンダの「世界を夢見て」宣言からは、本田氏と藤沢氏の熱い思いがひしひしと伝わってきます。
藤沢氏の素晴らしい点は、職場環境と言う点でも世界的な視野を持って取り組んできたということです。会社組織をヒエラルキー化しないよう、社長まで白衣がユニフォーム。今では周知されるようになってきた持ち株制度をもいち早く取り入れます。社員が仕事に集中できるようフレックス制も導入。肩書きが反映されてしまう社宅を辞めて持ち家を推進したのも藤沢氏でした。
もう一人、日本の著名なNo.2に盛田昭夫氏がいます。井深大氏と共に有名企業であるソニーを創業しました。井深氏が技術面を、盛田氏が営業面を全面的にバックアップする体勢で世界のソニーが作られていきました。一回り年上の井深氏を盛田氏が兄のように尊敬しつつ、理想的な二人三脚で会社を大きく育てていきます。戦後日本のものづくりの歴史は、まさにこの二人から生まれたと言っても過言ではないでしょう。
ものづくりをするエンジニアを大事に育てる社風の中、トランジスタラジオやウォークマンなど小型で利便性に富み、人々の暮らしを楽しく変えていくヒット商品を次々と生み出していきます。自社のことを生意気な人の個性を殺さない会社といい、一人一人の社員の自由な発想を大事にしながら、人々の生活を豊かに変えていくものを開発していきました。
イノベーションという言葉がふさわしい同社にあって、好奇心を持ち続け、人がやらないことをやり続けよというメッセージを社会に出し続けたのも盛田氏でした。若手が作りあげたプレイステーションにも「これだよ!」といって喜んだというエピソードが残っています。いくつになっても子どものような心を失わない経営者でした。
SNSの分野において有名企業であるFacebookのCOOとしてフェイスブック初の女性役員になったシェリル・サンドバーグ。彼女は1995年にハーバード・ビジネス・スクールをトップで卒業しMBAを取得。世界銀行やマッキンゼー、米国務長官のサポートやGoogleなどでの経験を経て、FacebookのCOOになった人物です。Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグ氏にパーティで見いだされてCOOに抜擢されました。グーグルからの転身時にはマスコミを賑わせましたが、10歳以上年下のザッカーバーグを支え、スタートアップ時のFacebookの収益化に大きな役割を果たしたといいます。
ザッカーバーグにIQとEQの双方が非常に高い稀有な存在と言わしめ、女性であるがゆえのさまざまな偏見や差別を経験しながら、たくましく成長しつづけていく姿は、多くの女性を励まし続けています。年功序列はもはや通用しないことを自覚し、キャリアのステップは、はしごを上がるように下から上へ登っていくものではなく、ジャングルジムのように下がったり横に進んだりしながらその都度成長していくものだと言うサンドバーグ。常にチャンスをつかみ自分が成長する場を自分で作りつづけるタフさを持ち続けています。
働きがいのある会社として挙げられることが多いサイバーエージェント社。ベンチャー企業として成長を続けていくために、新卒社員を社長に抜擢したり、役員を2年間で2人ずつ交代させるCA8制度を作るなど、注目を集める人事を行うことでも知られています。社長の藤田晋氏のインテリジェンス社の同期生で、入社内定者が制作する自己紹介ビデオコンペでチームを組んで優勝したという縁があり、そのときに藤田氏は日高氏にいいチームワークと感じたといいます。
日高氏はもともと起業家志向もなく、仕事への意欲が強い方でもなくインテリジェンス時代の二人は正反対のタイプでした。藤田氏の誘いでサイバーエージェント社の設立メンバーとして加わる事になったときも、面白そうという理由だったようです。サイバーエージェントを立ち上げて、スタートアップ期の人材確保や仕事の創出、上場後の低迷期など、大変な時期を二人で乗り越えいくことになります。
これまでに幾多の修羅場を乗り越えてきましたが、意見が食い違って衝突したことはないといいます。常にお互いの立場を考えて、藤田氏のアイデアや考えを実行することを意識しているそうです。良き友人でもあり、パートナーでもあり、お互いの存在を無二と感じて尊敬しあっています。
有名企業であるソフトバンクの2000年台以降の企業成長を支えた立役者といわれていたのが笠井和彦氏です。プロ野球球団ホークスの買収を先導し、球団社長になったことで知っている人も多いことでしょう。みずほ信託銀行会長を努めたトレーディングのプロは、富士銀行時代にはその手腕を買われて異例の出世を遂げた人物でした。会長退職後も引く手あまただった中で、熱心な誘いに応じて若手の多いソフトバンクの経営に参加します。
笠井氏は経験豊富な金融のプロとして、負債を抱えながら拡大戦略を取り続けるソフトバンクを、その都度の勝ち負けはあってもトータルでは勝ち続けられるようにと経営を陰で支え続けていきます。2000年頃はまだソフトバンクがスマホ市場に乗り出す以前の状態で、経営も安定せず、銀行界からの転身には反対の声もあったといいます。
そんな中笠井氏がソフトバンクの取締役になったことで、ソフトバンクの信用アップにもつながりました。実際に入社後にネットバブルが崩壊し、ソフトバンクの株価は100分の1にまで低下しています。しかし、そんな大変な時期に常に孫氏を精神的にも支え「もっと上にいきましょう」と声をかけ続けたといいます。亡くなったときの孫氏の弔辞からも二人の強い絆を感じられました。
企業の成長の陰には必ず素晴らしい人の存在があります。最初は小さなスタートアップでも、人材が増えることで企業はぐんぐん大きく成長していきます。世界を代表する企業も、トップを支える素晴らしいNo.2がいればこそ大きく飛躍していきました。その実例は私たちを勇気づけてくれます。