1. Home
  2. オフィスのお役立ち情報
  3. 組織戦略とは?アプローチの方法やフレームワーク、考える上でのポイントも解説
組織戦略とは?アプローチの方法やフレームワーク、考える上でのポイントも解説

オフィスのお役立ち情報

組織戦略とは?アプローチの方法やフレームワーク、考える上でのポイントも解説

組織戦略とは?アプローチの方法やフレームワーク、考える上でのポイントも解説

企業経営を考えていくなかで、組織戦略について理解を深めたいと考えていませんか。組織戦略は、理想とする組織を実現するための重要な指針です。今回は、組織戦略における2種類のアプローチや活用できるフレームワーク、組織戦略の策定で意識したいポイントについて解説します。

組織戦略とは

組織戦略とは、組織の理想とする姿を実現するための方針や手段のことです。企業のビジョンや理念に沿って組織戦略を構築することで、企業としての方向性が明確になります。企業の方針が明確に打ち出されることで、社員の能力を引き出し、業務を遂行できるのです。

組織戦略とよく混同されるのが、事業戦略や人事戦略です。それぞれの戦略の違いを解説します。

事業戦略との違い

事業戦略とは、他社との競争で優位に立つための事業目標を達成する方針や手段のことです。売上目標やビジネスモデルなど、事業をどのように展開していくかにフォーカスします。

組織戦略と事業戦略の違いは、対象とする範囲です。組織戦略は組織づくりに重点を置いている一方、事業戦略は事業づくりに重点を置いています。企業側で組織と事業のどちらを重視するかにより、それぞれの重要度は変化します。

人事戦略との違い

人事戦略とは、企業の生産性向上のために行う人事全般の戦略のことです。人材の育成や配置、採用活動などの軸を定めることで、人事関連の業務などの見直しを図ります。

組織戦略と人事戦略の違いは、目的と理想の組織を実現するための方針や手段の範囲です。組織戦略は組織全体をベースに考えるため、人事を含めたすべてが範囲に含まれます。

人事戦略は、人事関連の業務やオペレーションを対象としている点が組織戦略との違いです。人事戦略は、組織戦略のひとつともいえます。

組織戦略の2種類のアプローチ

組織戦略には、トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチの2種類があります。それぞれの特徴について解説します。

トップダウン・アプローチ

トップダウン・アプローチは、CEO(最高経営責任者)などの経営陣が組織戦略を策定する方法です。経営陣が外部環境を分析して、結果をもとに戦略を立て、社員に実行を促します。

会社の決定権を有する経営陣が主導で戦略を立てるため、意思決定までのスピードが速いというメリットがあります。

分析結果は一般に広く利用される分析手法を使ったアプローチであるため、定型化した戦略になりやすいのがデメリットです。つまり、同業他社と同じような結論に至る傾向があります。

また、トップが戦略を策定することから、現場のニーズが反映されにくいのも注意点です。トップダウン・アプローチを成功させるには、企業全体に組織戦略の周知を徹底したり、社員の理解を促進したりするような取り組みが求められます。

ボトムアップ・アプローチ

ボトムアップ・アプローチは、現場の社員の意見や提案を重視した組織戦略の策定方法です。面談やアンケートにより社員の意見を集めて戦略を立てていきます。

ボトムアップ・アプローチのメリットは、現場の社員の意思がくみ取られているため、社内での理解を得やすいことです。組織の実情に沿った戦略や、競合他社とは異なる戦略を立てやすいなどの特徴もあります。

課題は、意思決定のための責任者が明確になりづらいことです。多様な意見をまとめていかなくてはならないため、あらかじめ意思決定者を明確にしておく必要があります。上位の役職にあたる社員が責任者になるのが一般的です。

組織戦略に活用できるフレームワーク

組織戦略の策定に役立つフレームワークを3つ紹介します。

フレームワーク1|SWOT分析

SWOT分析は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Oppotunity(機会)、Threat(脅威)の4つの観点から現状を分析するフレームワークです。下記の表に示すように、内部要因、外部要因、ポジティブ要因、ネガティブ要因の組み合わせにより客観的な分析が可能です。

多角的な視点から自社についての分析ができるため、企業全体の方針に関わる組織戦略の策定に役立ちます。

Strength(強み)内部環境×ポジティブ要因Weakness(弱み)内部環境×ネガティブ要因
Oppotunity(機会)外部環境×ポジティブ要因Threat(脅威)外部環境×ネガティブ要因

フレームワーク2|7Sモデル

7Sモデルは、経営資源を3つのハードと4つのソフトに区分したフレームワークです。各項目の現状を適切に把握することで、ハード面とソフト面の両方の視点からの組織戦略の策定に役立ちます。7Sモデルの各項目は下記の通りです。

ハードStrategy(戦略):事業の方向性
Structure(組織):組織構造
System(システム):人事評価など社内の仕組み
ソフトShared Value(価値観):経営目標や指標
Skill(スキル):企業の技術力などの能力
Staff(人材):社員が有する能力
Style(スタイル):社風や経営方針

フレームワーク3|MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)

MVVは、ミッション、ビジョン、バリューを活用するフレームワークです。それぞれの要素を分析することで、企業の役割や方向性を明確にします。

MVVに関わるミッションの達成のためにはビジョン、ビジョンの実現のためにはバリューが必要という関係があります。下記の要素について、企業の根底にある思想や事業を整理した上で、シンプルにまとめるのがポイントです。

ミッション企業の存在意義や社会で実現すること
ビジョン企業が目指す理想像
バリューミッションやビジョンを実現するための行動指針や価値観など

組織戦略を考えるうえでのポイント

組織戦略の策定において意識したいポイントを3つ紹介します。

ポイント1|組織の現状を的確に把握する

組織戦略の策定で重要なのは、組織の現状を的確に把握することです。主観的な要素が入り込まないよう、客観的に判断できる数値や視点を用いて現状を評価します。

組織の現状を洗い出すために役立つのが、紹介したSWOT分析や7Sモデルなどのフレームワークです。社員の意見やニーズをくみ上げる方法として、サーベイなどの活用もおすすめです。

ポイント2|長期的な視点で考える

組織戦略は、長期的な視点で考えることが重要です。

短期ではなく長期での戦略を重視するのは、戦略の成果が目に見えるようになるまで時間がかかるためです。必要に応じて組織戦略を適宜見直すこともできますが、短期間のうちに戦略が何度も見直されると、重要性が社員に伝わりにくくなる可能性もあります。

短期的な組織戦略の変更を防止し、社員が会社の目指す方向性を把握できるようにするためにも、長期的な視点で戦略を立てていくことが重要です。

ポイント3|組織の理想像を明確にし、周知する

組織戦略を策定するために重要なのは、組織をどうしていきたいか理想を明確にすることです。組織全体の目的や目標が定まることで、組織戦略も策定しやすくなります。

また、組織戦略を策定することがゴールではありません。戦略を会社全体で実行に移していくためにも、社員に周知させることが必要です。役職のある社員ばかりではなく、現場レベルで周知させることを意識します。

方法としては、ワークショップを開催する、説明の場を用意する、経営層と社員の交流の場を設けるなどの方法があります。組織戦略を成功させるには、社員に周知した上で、理解を得ることが必要です。

まとめ

組織戦略は、組織の理想を実現するための方法や手段です。組織戦略の策定で会社としての方向性を示すことで、社員の能力を引き出せるなどのメリットがあります。

組織戦略の手段としてオフィス環境の見直しを検討している場合は、MACオフィスにご相談ください。MACオフィスでは、オフィス戦略に役立つ経営判断材料を完全成功報酬型で提供しています。移転と残留を含めた複数のシナリオを検証し、最適なオフィス環境をご提案しますので、まずは下記から詳細をご確認ください。

>>MACオフィスのサービス詳細はこちら
>>MACオフィスのオフィス診断はこちら

下記事例では、部門間のコミュニケーション改善や抜本的な働き方の改革などの課題に対し、最適なビル選定やコストシミュレーションを通じて、費用を抑えつつ条件に沿った移転を実現しています。

>>MACオフィスの移転事例(グローバル総合輸送事業T社)の詳細はこちら
>>オフィスコンサルの事例に関する資料ダウンロードはこちら

前後の記事

記事一覧へ

CONTACT

TEL
0120-058-919
受付時間 8:45~17:45(土・日・祝を除く)
ご相談・お問い合わせ